釣りの波の高さは0.7mがキーになる!?おすすめの波の高さや風の強さを沖釣り浜釣りの視点から解説します!
釣りをする際には、波の高さや風の強さなどの天候条件が
釣りに影響を与えることはご存知でしょうか?
特に初心者の方にとっては、天候条件が釣りの成果にどのような影響を与えるのか
気になることでしょう。
私が初心者の時、天候を特に考えずに釣りに行ったときは
不漁で悔しい思いをしながら帰路についたことがあります。
そこで今回は、釣りをするなら波の高さは0.7mがキーになる理由や
風の強さはどのくらいがいいのかについてご紹介します。
Contents
1.沖釣りにおすすめの波の高さと風の強さ
*波の高さ
沖釣りにおいては、釣り船の安定性は何よりも重要です。
波の高さが船の安定性に与える影響は大きく、
理想的な波の高さは0.7m以下とされています。
この高さの波であれば、船が安定し、釣りがしやすくなります。
穏やかな波の中で魚とのバトルを楽しむことができ、
投げ釣りやジギングなどのテクニカルな釣りも行いやすくなります。
船上で快適な釣りを楽しむために、事前に海況を確認し、
安定した波の日に釣行することが重要です。
波が高いときに釣りにでてしまうと釣りどころではなくなってしまします。
私は波の高い日に沖釣りに出て体調崩すということがしばしばありました。
*風の強さ
一般的に、沖釣りにおいては風速が5m/s(メートル毎秒)以下であれば
比較的安全に釣りを楽しむことができます。
この程度の風速であれば、船の安定性が保たれるため、
釣りをする際の安全性も高まります。
また、風速が5m/sを超えると、ウネリや波の高さも増加し、
安定した釣りが難しくなることがあります。
そのため、風速が5m/sを超えた場合は、釣りを中止することをおすすめします。
2.浜釣りにおすすめの波の高さと風の強さ
*波の高さ
浜釣りは陸地から行うため、波の高さが直接的に釣りに影響を与えます。
おすすめの波の高さは依然として0.7mほどです。
この条件下では、岸から安心してキャストや投げ釣りを楽しむことができます。
波の高さが低いことで、浜辺での家族や友達との釣りも安全に行えます。
安定した波の中で、リラックスしたひと時を過ごすことができます。
また波の高さが0.7m以下だと、魚の活性が低くなり、
釣果が期待できないことがあります。
一方、1.5m以上の大きな波だと、釣り場が荒れてしまい、
釣りに集中することが難しくなります。
*風の強さ
一般的に、浜釣りにおいては風速が3m/s以下であれば理想的とされています。
この程度の風速であれば、釣り糸や餌の操作がしやすく、釣果も期待できます。
また、風速が3m/sを超えると、糸が乱れたり、
餌が流されたりする可能性が高まります。
そのため、風速が3m/sを超えた場合は、釣り場を変えるか、
釣りを一時中断することをおすすめします。
3.共通のポイント
どちらの釣り方でも、危険な波の高さは1.5メートル以上が警戒されるべきです。
この高さでは、釣りが難しくなるだけでなく、
安全性も著しく損なわれます。
危険な波の状態では、釣りを中断し、速やかに安全な場所に避難することが重要です。
事前の海況情報の確認は欠かせず、
安全第一の意識を持ちつつ、臨機応変な判断が求められます。
*波と風を読むテクニック
波と風を読むテクニックも釣りの一環です。潮の流れや風向きを利用して、
魚の回遊パターンを把握しましょう。
波の高さや風の強さは状況によって変化しますが、これを上手に利用することで、
釣果を向上させることが可能です。
また、波の動きや風の影響を感じる感覚は経験と共に磨かれるもの。
これらのテクニックを身につけて、より一層釣りの楽しみを深めましょう。
【まとめ】
釣りを楽しむ上で、波の強さは非常に重要な要素です。
沖釣りでは、波の高さが0.7m以下の穏やかな海がおすすめです。
安定した船上で釣りを楽しむことができます。
一方、浜釣りでは、波の高さが0.7m~1.5m程度の穏やかな海が適しています。
天候をしっかりとみながら釣りを楽しみましょう!