【歴史トリビア】直江兼続と直江津との関係性??果たして、どんな繋がりがあるのか??
皆さんこんにちは、ここでは直江兼続と直江津に繋がりがあるのか、
また直江兼続とはどのような人物だったか解説したいと思います。
結論から言ってしますと、関係はあまりないです。
しかしこの記事では、関係があまりない理由、
また直江兼続とはどのような人物だったかを解説していきます!
是非最後までお付き合い頂けると嬉しいです!それではいきましょう!
・直江津の由来とは
まず「直江津」の由来について調べてみました。
直江津(現上越市)と聞くと皆さんは新潟県を思い浮かべることが多いと思いますが、
筆者も直江津と聞くと新潟県を思い浮かべます。
直江津の由来は諸説あるようですが、説の一つに、
越中(現在の富山県)方面から越後(新潟県)の方に向かう際、
郷津(現上越市)のあたりまでは海岸線がごつごつした所が多かったのにも関わらず、
直江津辺りからは直線の海岸線が続くことから「直江」さらにここにできた港(津)があったので
「直江津」と呼ばれる由来になった説が筆者は好きです。
・「直江」の名字の由来
次に「直江」の姓について解説します!
「直江」という士族の起こりは、この地域を束ねていた豪族が名乗り始めたのが始まりとも言われていますが、
系譜を辿ってもまったくの不明なのが真実のようです。
直江の姓が歴史に見られるのが戦国時代からなので、
またお分からないところが多いのが真実なのかもしれません。
ちなみに戦国時代からみられる「直江」という人物は「兼続」からではなく、
先々代の「直江景綱」の時代に名をあげ、代々上杉家の重臣として仕えていくことになります。
・直江兼続とは
次に直江兼続について解説していきたいと思います!
読者の皆さんは「直江兼続」と聞くと何が思い浮かぶでしょうか?
天下の陪臣、「愛」のかなり目立つ兜の前立、
忠義に厚い人物というのが筆者の直江兼続という人物像になります。
直江兼続の幼名は樋口与六といい、直江の家の生まれではありませんでした。
幼少期から仕える武将となる「上杉景勝」の小姓になり上杉家の居城、
春日山城に入っており、景勝の義父、謙信から戦のいろはを教わっていたのかもしれません。
直江姓を継いだ理由は、謙信亡き後の内乱(御館の乱)が収束後、
相変わ大らず景勝の従者を勤めていましたが、兼続の義父となる直江信綱が殺害される事件が起き、
景勝の命で跡取りのいなかった直江家の婿養子として兼続が継ぎ、直江兼続として活躍していくことになります。
後の兼続は景勝の右腕として大活躍し、
後に天下を統一する豊臣秀吉に早くから臣従し上杉家を大きくすることに成功、
更に秀吉から兼続の論功を大きく認められ、後に上杉家が会津に加増転封になった際は会津120万石のうち、
30万石を秀吉から直接与えられ、天下一の陪臣として名を馳せます。
しかしその後の上杉家は、五大老の一人として秀吉の死後豊臣政権の一角を担いますが、
関ヶ原の戦いのきっかけとなる会津征伐(直江状が有名ですね)から徳川と対立、
結局会津征伐は行われませんでしたが、戦後処理後は兼続の所領だった米沢30万石に減封となり、
明治維新まで上杉家は相続、直江の名前も重臣(宿老)として明治まで生きていくことになります。
ちなみに豆知識程度ですが愛の兜の前立は、
愛宕権現(勝軍地蔵の仮の姿)の愛からとってる説が有力だそうです!
結局直江兼続と直江津の関係性とは…
さて、本題の直江兼続と直江津の関係性という所ですが、主君である上杉家の所領だったという点から見ると、
接点はあったようには見えますが、直江兼続の観点から見るとほとんどない…というのが筆者の考えです。
生まれが樋口家であり直接の直江家の生まれではない事、婿養子で直江家を継いでいる事です。
ただ直江家の祖先を辿ると、直江津周辺の豪族だったようので、
「直江」を名乗り始めた可能性が一番高いようです。
以上が筆者が調べた、知る限りの直江兼続と直江津の関係性でした。