桃太郎電鉄はなぜ売れたのか!? 今も出続けるシリーズ作品の魅力をご紹介

桃太郎電鉄シリーズ

1988年にシリーズ1作目が発売されて以降、今なお新作が出続ける人気作。

桃太郎伝説」シリーズのスピンオフ作品ではあるが、
本家を超えて売れ続ける人気作がなぜ売れたのかを考察も交えてご紹介。


スポンサードリンク




桃太郎電鉄とは

1988年12月2日に第1作「桃太郎電鉄」が発売された。

ゲームライターさくまあきら氏が監督を務めた「桃太郎伝説シリーズ」のスピンオフ作品となっており、
本来「桃太郎伝説」とはまったく別軸での開発がなされていたが「桃太郎伝説」の人気にあやかり
伝説」を「電鉄」に変え発売された。

おおまかなシステム

プレイヤーは「参加人数」「CPU」「年数」を決めゲームをスタートする。

目的地の駅をルーレットで決め、サイコロを振ってマスを進んでいき物件を購入して資産を増やし、
カードを使って相手を妨害したりして指定した年数後に総資産が最も多かったプレイヤーが勝利となる。

シリーズによっては登場するキャラ、カードなど様々な要素が異なるため
上記したシステムは基本的なものと捉えてほしい。

桃太郎電鉄はなぜ売れたのか

ここからが本題となるが桃太郎電鉄が今なお愛され続け、
売れ続けている理由を解説したいと思う。

・誰でも遊べる

桃太郎電鉄はボードゲームとなっており、我々によりなじみ深いものだと「人生ゲーム」が似たものとなっている。

サイコロを降って進んでお金を増やす。

という単純明快なルールは大人はもちろん子供でも容易に理解することができ、
幅広い世代にウケたというのが1つの理由だろう。

・実在の地名やスポットが登場

本作のマスには実際の日本に存在する駅名、地名、スポット、特産品が登場する。

「ここ行ったことある!」や「ここ行ってみたい!」といった実際に旅行に行った、
行きたい場所が登場するのは本作ならではの魅力。

もちろん、実際の地名とリンクした特産品なども登場するので
そちらも楽しみの1つになっている。

・勉強になる

これは筆者の感想が大部分を占めるのだが、このゲームは非常に勉強になる。

筆者は小学生のころ「社会科」、
特に地理問題が非常に苦手で47都道府県のテストは悪戦苦闘した。

そのころ、当時の桃太郎電鉄を遊んだ記憶があるのだが、
47都道府県をゲームしながらに位置関係と都道府県名どちらも楽しく覚えることができ、

「この件にはこの特産品がある」といった予備知識的な物も覚えることができるので、
単純に47都道府県を暗記するという苦行とは脳への入りやすさも断然優れていたと思う。

・友人との対戦

多くのゲームにおいて、「誰しもが楽しめる」というのは難しい問題で、
今流行っているスポーツFPSだろうと敬遠してしまう方もいると思う。

実際筆者もFPSはあまり好みではないし、
過去に遊んだFPSゲームも両手に収まりきるくらいの量だ。

しかし、桃太郎電鉄においてはあまり好き嫌いの概念が関係ないのではないかと思う。

正直筆者も桃太郎電鉄が大好きかと問われれば「普通」と答えると思うのだが、
友人とプレイするときにいの一番に名前が上がるゲームは「桃太郎電鉄」なのである。

なにが言いたいのかというと、「とりあえず持っておけば友人との遊びには困らない」という点。
好き嫌いは問わず、持っておけば友人と盛り上がれるツールとしては最上級の娯楽ではないかと思う。

もちろん上記以外にも愛される理由は様々あるとは思うのだが、
筆者が実際にプレイしてみて思ったのはこの4つが売れた大きな要因だと感じた。

なぜ今も売れ続けるシリーズとなったのか

そもそも、桃太郎電鉄が第1作からメガヒットを記録したのかといえばそういうわけではない。

過去作の売上を見てみると1996年発売「桃太郎電鉄HAPPY」は16万本、
2001年発売「桃太郎電鉄Ⅹ」は53万本ともちろんヒット作ではあるが100万の大台に乗った作品は少ない。

最新作であるSwitch「桃太郎電鉄 昭和 平成 令和も定番!」は300万本売り上げているが、
これに関してはコロナ禍の巣ごもり需要が大きかったのではないかと思う。

ではなぜ今なお売れ続けているのか...。

それは「マイナーチェンジ」が大きな要因なのではないかと思う。

「桃太郎電鉄」は良くも悪くも変わらないゲーム性が特徴で、
とりあえず最近目の作品を持っていたら新作が出続ける度に買う必要性は少ない。

と筆者は思う。

しかし、ある程度年数が経ちゲーム機自体が進化してくると「新しいの買うか」となるのである。

すると売上の数字自体は少なくとも
ある程度の安定した顧客数に繋がるのではないかと思う。

そして筆者が思うこのゲームの一番強い点は「販売本数よりプレイヤー人口が多い」ことだと思っている。

オフラインプレイにおいてゲームソフトは1つで問題なく、
プレイする人間全員が同じソフトを持っている必要はない。

このことから「持ってないけど知っている、プレイしたことがある
という最大レベルの認知度を獲得している。

その歴史があっての、昨今のオンライン対応は上記した300万本の売上にも多く影響を与えていることと思う。

「誰でも遊べる」「とりあえず持っておく」「認知度」
この3つの要素が今なお続く「桃太郎電鉄」が売れ続け、
出続ける大きな理由ではないかと筆者は考える。

スポンサードリンク




Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA