ギブソン ES-355の魅力や特徴について調べてみました

こんにちは。ギブソン・ギターの魅力や特徴をお伝えしていきます。

GIBSON ES-335

ES-355は、ES-300シリーズの最高峰として1958年にギブソンが発表したモデルです。
ヘッドストック(ギターの頭にあたる部分)には上位機種であることを表すマルティプル・バインディングスプリット・ダイヤモンド・インレイなど豪華な装飾が施されています。

スポンサードリンク




チューナー

ES-335はグローバーのロトマティック・チューナーを標準装備しています。
ロトマティック・チューナーというのはヘッドストックにあるネジのようなものです。
ペグというもので、「糸巻き」「マシンヘッド」「チューナー」とも呼ぶようです。
チューニングをする上でとても大切なパーツです。

このチューナーには「ロトマティックタイプ」と「クルーソンタイプ」があつて、
ES-355のモデルには「ロトマティックタイプ」です。

「ロトマティックタイプ」とは外殻がダイキャストで作られていたタイプで、堅牢で重量があります。
その特徴から引き締まったサウンドのロングサスティーンが実現出来るようです。

サスティーンの重要性

サスティーンとは、ギター音が発生してから、音が途切れるまでの余韻のことです。
サスティーンが長い、短いは、ダイレクトに演奏に影響を与えます

コードをジャーンと弾くだけで、その違いに驚きます。
ロングサスティーンのギターを試奏すると、「あれ?上手くなった?」と勘違いするほどです。

一般的に安価な大量生産のギターは、ロングサスティーンを得られることが難しく、
初心者さんの挫折の原因になったりします。

ボディの形状

いわゆる箱モノです。中空構造の悩みの種がハウリングなのですが、内部にブロックを設けることでハウリング対策になります。

バイオリンのような穴、サウンドホールも特徴で、とにかく、これがかっこいい。

サウンドの特徴

サウンドは箱モノの特徴である、堅くて甘い音が特徴で、それがロックに合う”セミアコ”としてプロ・アマ問わず高く評価されています。
アコースティックギターのような生鳴りがし、アンプを繋がなくても美しい音色がします。

ES-355?ES-335?

ES-355とよく比較されるのがES-335というモデルのようです。
どのような違いがあるのでしょうか。

①見た目の違い

ES-355はとにかく派手でゴージャスなルックスをしています。
弾かずに観賞用にコレクションしている方もたくさんおられます。

②ES-335になく、ES-355にある機能

●ES-335になく、ES-355にある機能と言えば、ステレオ出力の機能。
ES-355は一つのジャックから2台のギターアンプに音を振り分けられるようになっています。

最近ではあまり見ないですが、いわゆるビンテージギターに、
この機能を搭載しているモデルが多いです。

●バリトン・スイッチ。あまり聞き覚えのない機能ですが、
これは、ポジション1からポジション6の個別の6種類のコンデンサーで
予め設定されている特定の周波数を取り除く機能です。

このスイッチの機能を使うことによって、プレイヤーはスイッチ操作をするだけで得たいサウンドが得られるのです。

スポンサードリンク




実際、使用してみて

筆者自身もこちらを所有しており、
ライブや自宅演奏をしていました。

アコースティックギターほど、うるさくなく自宅練習には最適です。
ライブではハードめのジャンルの音楽だとハウリング対策が必要です。

若干の工夫は必要ですが、それでも、この甘い音色は唯一無二の存在感です。

セミアコースティック(箱モノ)は、
他にはエピフォン・カジノやグレッチが有名です。

同じモデルでも個体差がありますので、
購入の際はアンプを繋いでの試奏を強くお勧めします。

最後までお読み頂きありがとうございました。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA