【歴史トリビア】源頼朝が征夷大将軍になったのはいつ??将軍の意味って知ってる??

源頼朝が征夷大将軍になったのはいつでしょうか?

それは1192年と言われています。
この年に鎌倉幕府が開かれたというのが今までの説でした。

いい国作ろう鎌倉幕府」と覚えた方も多いですよね?
「いい国」つまり1192年です。

年号を覚えるのにこれほど判りやすいフレーズも
なかったのではないでしょうか?

ところが今では鎌倉幕府が開かれたのは1192年ではなく、
1185年とする説が最も有力になっています。

判りやすいフレーズだったのに残念!と思います。

今回は源頼朝が征夷大将軍になったのはいつか、
将軍の意味も含めて紹介したいと思います。

スポンサードリンク




●源頼朝が幕府を開いたのはいつ?

源頼朝が征夷大将軍になったのはいつか。
1192年に源頼朝は征夷大将軍になりました。

しかしイコール鎌倉幕府が開かれた年ではありません
最近の研究で鎌倉幕府が開かれた年には諸説あるのです。

(1)侍所を置いた1180年
(2)朝廷から支配を任された1183年
(3)守護や地頭を置いた1185年
(4)右近衛大将に任命された1190年

とさまざまですが、その中でもまあ間違いないのは1185年です。
最近では「いい箱作ろう鎌倉幕府」と覚えるそうです。
「いい箱」つまり1185年の語呂合わせです。

●源頼朝がなった征夷大将軍とは何か?

征夷大将軍とは元々、東北の蝦夷を制圧し、
朝廷に従わせる意味の役職
でした。

しかし東北を従わせる意味はだんだん薄れていき、
武門の棟梁にして武家政治の最高責任者の意味を指す役職になっていきます。

源頼朝も東北の奥州藤原氏を討つためにこの役職を望んだか?
と言えばそうではありません。

1192年に征夷大将軍になった時には奥州藤原氏はすでに滅亡していました。
源頼朝は武門の棟梁としての征夷大将軍の位に就いたのです。

●征夷大将軍のほかにいくつか候補があった?

文献によると、源頼朝が就任するに当たり、いくつかの名称候補があったそうです。

(1)征夷大将軍
(2)征東大将軍
(3)惣官
(4)上将軍

この中で坂上田村麻呂が任じられたことで有名な征夷大将軍が選ばれたそうです。

坂上田村麻呂は功績を上げた人として有名で、
武芸の神様としても知られます。

先人の功績にあやかって、おめでたい名称が選ばれたんですね!

●源頼朝はポストに執着しなかった?

折角就いた征夷大将軍でしたが、文献によると1194年に辞任しています。
つまり2年間しか将軍職を務めなかったことになります。

その前にも1190年に権大納言と右近衛大将に任じられていますが、翌月には辞任しています。
征夷大将軍になるための布石としか捉えていなかったのでしょうか。

それとも鎌倉に帰るため辞任した?

いろいろな理由が考えられますが、個人的には源頼朝はドライな性格で、
ポストに執着しないタイプだったのではないかと思います。

征夷大将軍を辞したのも、武家政権が確立されたのを見届け、
自身がそのポストにいる必要はないと考えたのかもしれません。

●徳川家康も源頼朝に憧れた?

征夷大将軍を武門の棟梁として確立した源頼朝。

以後武家による政治は大政奉還が行われるまで700年も続きました。
源頼朝が築いた武家政治は明治まで続いたことになります!

川家康も源頼朝を崇拝していたそうです。

家康も幼い頃より人質生活を送り、長いこと忍耐の生活を送っていました。
20年の流人生活を送った源頼朝に共感していたのかもしれませんね。

したたかで慎重な性格であることも二人は似ていると思います。

スポンサードリンク




●まとめ

源頼朝が征夷大将軍になったのはいつかということから、
鎌倉幕府が開かれた時期、征夷大将軍の意味などまとめてみました。

源頼朝が征夷大将軍になった年と鎌倉幕府を開いた年とは、
イコールではないことがお判りいただけたかと思います。

また征夷大将軍を武門の棟梁の名称としたことは大きいです。
江戸幕府の最後の将軍である徳川慶喜までその名称は続きます。

源頼朝が幕府を開いたのはいつかと考えることは、
700年続いた武家政治のルーツはいつか考えることでもあります。

1192年という年はしっかり覚えておきたいですね!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA