【オートバイとは】バイクについて種類や免許の特徴をザックリ紹介

運転免許の中に「自動二輪」というカテゴリーがありますよね。

この自動二輪車をバイク、オートバイ等色んな呼び方が存在します。

中には「単車」と呼んでいる方もいるのではないでしょうか。

昨今、バイク、オートバイの呼び名を使っている人達が多いのが現状です。
その意味にはどんな違いがあるのでしょうか。

呼び名の結論、「オートバイ」「バイク」「単車」の意味としては基本どれも同じです。

この記事ではオートバイの定義や呼び名、
その種類などについてお話していきますのでよかったら最後までお付き合いください。

スポンサードリンク




●1  オートバイの定義とは

ここではオートバイの定義、呼び名についてお伝えしていきます。

オートバイとは、フレームという骨格に
小型のエンジンを載せ燃料であるガソリンを使用して動く二輪車の事をいいます。

その時代の流れが大きく影響しているようで、使われる頻度も変ってきた訳です。

「オートバイ」は和製の英語です。

英語のオートバイシクル(autobicycle)を略して日本で使用し始めたと言われています。

「バイク」については、海外(欧米)の方ではバイシクル(自転車)の俗称ですが、
今では「オートバイ」の別の呼び名としても使用されていますよね。

海外の方でモーターバイクやオートバイクという呼び方もあったようですが、
近年よく使用され伝わりやすい名称はモーターサイクルが一般的でしょう。

国内では「オートバイ」のカテゴリー、タイプによって呼び名が違ったりもしますが
今の時代一般的に使用されてるのは「オートバイ」もそうですが
「バイク」の方が比較的多く使われております。

単車と呼んでいたのは時代をさかのぼり第二次世界大戦後の頃の話です。

当時、サイドカーが普及されていでそのサイドカーとセットになっていたバイクの事を
単車と言っていました。

サイドカーを側車、バイク側を本車と呼び、
そのサイドカーの需要が減る一方でオートバイが移動に便利であることから
普及が増え本車が単体で販売されるようになりました。

側車のの付いていない単体のオートバイ、
つまりそれを単車と呼ぶようになった訳です。

私は普段自転車にも乗りますが、
自転車業界の中でもスポーツバイクという言葉があるのを
ご存じの方もいるのではないでしょうか。

それは、クロスバイク、マウンテンバイク、ロードバイクという自転車を
トータルでそう言っています。

自転車という言葉のイメージからか今はオートバイも自転車も
両者共にバイクと呼ぶことが多くなっています。

この後オートバイの種類、特徴について触れていきます。

●2  9種類のオートバイの特徴

オートバイにも色んなタイプがありますよね。

昨今、オートバイユーザーが増えている中でバイクを複数所有して
使い分けしている人も珍しくありません。

また、これからデビューをを考えてる方もいらっしゃいますし、
オートバイにはどんな種類のものがあるのかを理解することで
遊びの幅が広がるのではないでしょうか。

この章ではオートバイの種類、カテゴリーについて見ていきましょう

①ネイキッド


ネイキッドモデルはエンジンや各部が露出されているスタイルが特徴です。

「NAKED=裸」という言葉の露出したイメージからそのような名称になっています。

とてもオーソドックスなスタイルから「ザ、バイク」的な
イメージを持たれる方もいるのではないでしょうか。

「オートバイ選びに迷った時はこれ」というくらいシンプルでカッコいいオートバイです。
バリバリ伝説の主人公の郡も初期のマイバイクはこのスタイルでしたよね。

②スーパースポーツ


こちらはレーシーなモデルです。

フロント部とシート部にカウルというものを取付け空力性能を上げる為、
オートバイのボディーが覆われています。

私は昔、NSR50やGSX-R400に乗っていた時、
立ちごけや転倒などしてこのカウルを大きく傷つけて
金銭的にも気持ち的にもダメージを負った経験があります。

競技の世界で培われた最新の技術が盛り込まれ、
よりスピーディーに高いパフォーマンスを体感できるモデルです。

サーキット走行などに興味をお持ちの方におすすめします。

私は昔、NSR50やGSX-R400に乗っていた時、
立ちごけや転倒などしてこのカウルを大きく傷つけて金銭的にも
気持ち的にもダメージを負い切なく思った事があります。

スーパースポーツのバイクにはあるあるの話ですが、
そんな気持ちを吹っ飛ばすバイクでもあります。

③クラシックタイプ


クラシックモデルは雰囲気を楽しむオートバイです。

スタイルはネイキッドですが、エンジン特性の違いからオートバイの性能、
フィーリングがネイキッドモデルと異なります。

エンジンの形式にもよりますが、ハイスピード系というよりも
低中速のトルクの力を持ったエンジンが多く、
サウンドも鼓動感のある心地良さが特徴と言えるでしょう。

ポジションも上体を起こした姿勢でハンドルが握れるので、
高速をぶっ飛ばすというよりも景色を楽しみながら走るイメージのモデルです。

代表的なところでSR400、500が該当します。

④オフロード


オフロードバイクはダートや未舗装路の走行を目的としたバイクです。

車体はとても軽くエンジンの瞬発力もあり上り下りでパワフルな走行が可能です。

他のオートバイよりフロントサスペンションが長く
路面のギャップを吸収させ、ブロックタイヤを履かせで車体を推進させます。

フラットバーのハンドル等オフロードに特化した走行性能を考えられたバイクです。
シート高は高めですが、車体が軽いため慣れれば支えるのも難しくはありません。

私もこのバイクに乗った経験があります。当時の私はバイクにまたがると足つきが
両足の爪先がかなりツンツン状態でした。

ですが、乗り方がわかってくると不安感がなくなりすごく楽しめたことを記憶しています。
小回りも聞きますし瞬発力もあるので街中走行にも扱いやすいバイクと言えます。

⑤クルーザー


いわゆるアメリカンと呼ばれるバイクがこの部類に入ります。

全長が他のオートバイに比べ長めで重心が低くステップも前の方に位置されることが多く、
ゆったりとしたポジションが特徴的です。

シートの高さも低く安定感、安心感が得られ体格に関係なく試せるオートバイです。

クラシックバイクとはまた違った乗り味で、
サウンド面では鼓動感が心地良くロングツーリング等楽しめます。

ドラッグスター、レブル等。

⑥ツアラー


ツアラーとは長距離のツーリングに焦点を合わせ開発された
オートバイの事を呼んでいます。

バイクのデザインや各部のパーツの設定なども
ツーリングをイメージに開発されました。

風をいなすウインドスクリーンやシートやハンドル回りが快適性を生んでいます。

そして荷物の積載についてもパニアケース等を使用できる
楽な設定になっていてツーリングに対してバランスの取れたスタイリングです。

走りの方もキビキビとした走行が可能で、まさにトータルバランスの取れたオートバイです。

⑦アドベンチャー


アドベンチャーバイクとは、オフロードバイクとツアラーバイクの
良いとこどりの様な大型オフロードツアラーバイクです。

悪路を走破する能力はもちろんの事、高速走行の安定性もピカイチで
オンロードとオフロードのどちらも対応可能な万能バイクです。

CRF1100L AfricaTwin ,Vストローム650等

⑧ミニバイク


ミニバイクは小排気量の50ccから125ccバイクの事を差します。
街乗りや普段使いも良く、多くのユーザーに支持され人気の高いオートバイです。

市販されている車両も個性的なモデルが揃っていて
コストパフォーマンスがとても良いのが魅力的と感じる方も多いのではないでしょうか。

カスタムパーツも豊富でユーザーの心をくすぐりますよね。
スーパーカブ、ダックス、モンキーが人気です。

⑨スクーター、ビッグスクーター


スクーターとはスロットルを回すだけで、
発進させることのできる操作が簡単なオートバイです。

ヘルメットなどの収納も出来るほどのスペースが配備されています。
これによって買い物に利用される方もいらっしゃるようです。
シーンによって使い分けが出来てとても柔軟性の高い便利なところが魅力です。

この後二輪の運転免許についてお伝えしていきます。

●3  二輪免許別の特徴について

オートバイに乗るにはその車両に合った免許が必要です。
ここで、免許の種類と簡単な特徴を説明していきます。

* 原付免許

 ・ 50cc以下運転可能
 ・ 2人乗り不可
 ・ 高速道路の利用不可
 ・ コンパクトで日常生活上で使い勝手も良いオートバイ
 費用
   4200円

* 小型限定普通二輪免許

 ・ 取得年月日より一年経てば一般道路で2人乗り可
 ・ 高速道路の利用不可
 ・ 総排気量50cc以上125cc以下のオートバイ運転可能
 費用
  ① 普通免許所持 75000円
  ② 普通免許なし 110000円
 

* AT小型限定普通二輪免許

 ・ 取得年月日より一年経てば一般道路で2人乗り可
 ・ 高速道路の利用不可
 ・ 総排気量50cc以上125cc以下のオートバイ運転可能
 ・ 小型限定普通二輪免許と同様
費用
  ①  普通免許所持 70000円
  ②  普通免許なし 100000円

* 普通二輪免許

 ・ 取得年月日より一年経てば一般道路で2人乗り可
 ・ 高速道路を利用出来る
 ・ 総排気量125cc以上400cc以下のオートバイを運転可
 ・ 免許カテゴリーの中で最も人気の高い排気量クラス
費用
  ①  普通免許所持 90000円
  ②  普通免許なし 130000円

* AT限定普通二輪免許

 ・ 取得年月日より一年経てば一般道路で2人乗り可
 ・ 高速道路を利用出来る
 ・ 総排気量125cc以上400cc以下のオートバイを運転可
 ・ クラッチ操作がない
 費用
   ①  普通免許所持 80000円
   ②  普通免許なし 110000円

* 大型二輪免許

 ・ 400cc以上のオートバイに乗ることが出来る
 ・ 取得年月日より一年経てば一般道路で2人乗り可
 ・ 高速道路を利用出来る
 ・ 近年、免許取得者が増えている人気上昇中の免許カテゴリー
 費用
   ①  普通免許所持  120000円
   ②  普通免許なし  230000円
   

* AT限定大型二輪免許

 ・ 400cc以上のオートバイに乗ることが出来る
 ・ 取得年月日より一年経てば一般道路で2人乗り可
 ・ 高速道路を利用出来る
 ・クラッチ操作がない

 費用
   ①  普通免許所持  120000円
   ②  普通免許なし  200000円

免許取得可能な年齢については大型二輪免許は18歳から、
他の二輪免許は16歳から取得可能となっています。

AT限定の免許はオートマチックであること以外は基本な内容は同じです。
価格についてはその地域によって異なりますが、目安として参考にしてみてくださいね。

スポンサードリンク




まとめ

ここまでオートバイの種類や呼び名、免許の種類についてザックリとお伝えしてきました。
最後におさらいしてみましょう。

・ オートバイの定義、呼び名については現在は海外では「モーターサイクル」国内では
「オートバイ」よりも「バイク」の方が利用率が高い
・ オートバイの種類は9種類に分類されていて、それぞれ特性を活かした楽しみ方をしょう
・ 二輪免許の種類と出来る事と出来ない事をお伝えしました

オートバイの楽しみ方は人それぞれです。

ツーリング、アウトドア、街中やサーキットの走行等用途に合わせて
選択する事で充実した時間を過ごせますよね。

良かったらこのザックリ記事を参考にしてみてください。
皆さんの楽しい時間を作るきっかけになれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA