電子ピアノの88鍵盤型が初心者におすすめ!迷ったらコレ一択!

プライベートでなかなかの値段が高い電子ピアノを購入する経験は、特別です。

電子ピアノとの相性や用途が合わずに何度も購入し直すより、一度の購入で末永く大切に出来る電子ピアノを購入したいですよね。

ですが、楽器専門店やネットサイトを巡って、「たくさんの種類があって何を選べばいいか分からない」と購入を迷ってしまう人も少なくないはず。

人によって電子ピアノの購入時の注目ポイントは異なりますが、電子ピアノの「鍵盤数」を購入候補を選別する目安にしてみましょう。

それでも迷った際には様々な電子ピアノの種類の中から88鍵盤をぜひおすすめします!

スポンサードリンク




●これぞ電子ピアノ!キーボード型のおすすめ2選

*CASIO Privia PX-S1100

大手楽器メーカーでもあるCASIOから登場した「Privia PX-S1100」のモデルはコスパが良く、コンパクトな作りになっていることが注目です。

電子ピアノの88鍵盤としては最小サイズになっていて重量も抑えめであることから、部屋の中で少し移動するくらいだと苦になりません。

繊細な音響や音色が演奏できることは勿論、ペダルや譜面台といった付属品も同梱されている上に購入価格帯も抑えめということもあり、
初心者が購入に踏み込みやすいモデルになっています。

*YAMAHA P-125B

安心メーカーのYAMAHAが開発した「P-125B」というモデルは、何よりも音響にこだわりが強く、購入者から高い評価を得ています。

内蔵スピーカーを新しく開発し、音響を調整した結果、オーケストラなどで良く使われるアコースティックピアノの音色を間近で感じられる迫力があります

鍵盤のタッチにもこだわり、低音は重く、高音では軽くなるように鍵盤が設計されているため、表現豊かな演奏が出来ます。

●美しい音色の響きを堪能!キャビネット型2選

*CASIO Privia PX-770

「Privia PX-770」モデルは何よりもグランドピアノの心地よい「共鳴」の音の響きを表現したことで高い評価を得ています。

電子ピアノの品質がとても良く、グランドピアノを演奏しているかのような音の立体感と表現豊かな音色を楽しむことが出来ると口コミが広がっています。

美しい音の響きを特にこだわりたい人におすすめのモデルになります。

*YAMAHA YDP-S34WA

「CFX」という、世界に認められたYAMAHAの誇りあるグランドピアノの音色を筆頭に、様々な美しい音源をキャビネットタイプの電子ピアノに収録したのが「YDP-S34WA」というモデルです。

鍵盤の重みが音域で変化をしていき、3つのペダルを駆使することで本物のグランドピアノ「CFX」を演奏しているような高揚感を得られる電子ピアノとして評判になっています。

●全てが一式に!フルセットのおすすめ

*TORTE TDP-88

「TDP-88」は譜面スタンドや練習楽譜だけではなく、椅子や電子ピアノのスタンドといった電子ピアノの88鍵盤のスターターセットになります。

140種の楽器の音源が収録されているほか、メトロノーム機能など電子ピアノの練習に向いているモデルになります。

リーズナブルな価格帯を実現していて、鍵盤は軽いタッチになるためグランドピアノのような重さはありませんが、気軽に電子ピアノを始めることが出来ます。

*Long eye 電子ピアノ 88鍵盤

重さのある鍵盤を実現しているモデル「Long eye 電子ピアノ 88鍵盤」もおすすめのフルセットです。

力の弱い人や小さなお子さんには鍵盤が少し重すぎて強弱の表現がしにくい、というマイナス評価もありますが、グランドピアノのようなタッチ感を味わいたい人に向いています。

フル充電を行うと最長12時間使用可能というバッテリー性能と、必要最低限の付属品が同梱されていて低価格というコスパの良さも魅力の一つです。

スポンサードリンク




まとめ

電子ピアノの88鍵盤は、電子ピアノの最大鍵盤数かつグランドピアノと同じ鍵盤数となっているため、クラシックなどの豊富な音階域を必要とする演奏に最も向いています。

鍵盤数が十分であれば、どんな楽曲でも演奏する事ができるだけでなく、低音域や高音域の幅を広げて楽曲にアレンジを加えることができます。

電子ピアノを初めて購入する初心者の人には特に、演奏環境を整えるという意味でもどんな楽曲を弾くことが出来ますよ。

あらかじめ自分の用途や演奏したい楽曲などを確認してから、専門店で実際に体験をしてから購入することをぜひおすすめします!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA