都市伝説の「くねくね」とは?くねくねハニーって何?調べてはいけない理由とは!
ネットで調べてはいけない都市伝説の一つに「くねくね」があります。
くねくねを調べると、現実世界にもくねくねが現れて、
精神が壊れてしまうと言われています。
くねくねとはどういった存在なのか。
なぜ調べてはいけないのか、
もし出会ってしまったらどうしたら良いのかをまとめました。
また、くねくねの派生でくねくねハニーという存在も一部の界隈では知られています。
とあるゲームの中に存在するキャラクターが語源ですが、
都市伝説のくねくねと密接なつながりがあるのではという説が根強く存在します。
Contents
●都市伝説のくねくねとは?そのルーツは?
くねくねという都市伝説は、2000年代前半に某アングラのオカルト掲示板で
存在が投稿されたのが発祥と言われています。
しかし実は日本では古くからその存在が語られてきました。
民俗学をかじっている筆者は山陰地方の山奥に母方の実家がありますが、
幼いころにひいおばあちゃんが、
「田んぼに行くときは動くものがいても絶対に目を合わすな」と言っていたのを
鮮明に覚えています。
実際にくねくねのエピソードとして投稿された話しは
東北地方が舞台でしたが、実は目撃情報は幅広く報告されています。
●くねくねが恐ろしい理由は?精神が壊れてしまう仕組みとは
くねくねが恐ろしい存在として語られる理由は、
出会ってその存在をはっきりと見てしまうとくねくねが伝染したかのように体が動き出し、
精神が壊れてもう元には戻らなくなってしまうという凶悪性からでしょう。
オカルト掲示板に投稿され有名になったエピソードでも投稿者の兄が
くねくねと同じように踊りだし、
もう元には戻らないという絶望感を感じる終わりとなっています。
実はこの現象は海外の都市伝説でも似たようなものが存在します。
何らかの理由で感染する疾患が原因なのではという説も存在します。
くねくねの語源は苦無苦無(くなくな)という説もあります。
精神がおかしくなって、何もわからなくなってしまった状態は、
ある意味苦しみが無い状態なのかもしれません。
●くねくねの派生?くねくねハニーとは?
くねくねの恐ろしさは書きましたが、派生した存在で「くねくねハニー」を
聞いたことがありますか?
くねくねハニーはもともと、あるゲームに登場するハニワの形をしたモンスターです。
このゲームが世に出たのは2000年よりも前のことですが、
少し後に「くねくね」の存在がオカルト掲示板で語られました。
近年になり実はくねくねハニーは、
くねくねの被害を受けた人とリンクしている存在なのではと言われています。
ハニワの絵を思い浮かべてみればわかると思いますが、黒塗りされた空洞の目、
くねくねしているような手の動き…くねくねの影響を受けた後の
人間の姿のような不気味さを感じます。
くねくねハニーはゲームの中では、くねくねと踊ることで
レベルを下げてくるモンスターです。
この奇妙な一致は決して偶然ではなく、
この都市伝説がネット世界に出る前から存在していたことを裏付けているでしょう。
●くねくねはなぜ調べてはいけないのか。現実世界にも現れる?対処法はある?
数ある都市伝説の中で、くねくねが有名になり、
ネットで調べてはいけないワードとして認知されるようになったのでしょうか。
それは、調べると現実世界にも現れるという報告が相次いだためと言われています。
実際に某オカルト掲示板でエピソードが紹介された後、
自分もその話を知っているという投稿や、実際に知り合いが遭遇してしまい
おかしくなってしまったという投稿が複数見られました。
共通するのは、田舎の田んぼを始めとした水がある場所で見かけたと
言われることが多い点と、正体を見てしまったら精神が壊れてしまうという点です。
この話を読んでしまったあなたの身近にも現れるかもしれません。
そんな時、対処法としては、
・もし出会ってしまっても絶対に凝視しない。
といった対処法が考えれらます。
まとめ
くねくねハニーも同じく気軽に検索をしない方が良いワードと言えるでしょう。
はにわは太古の昔に魔除けの意味も込めて作られた存在ですが、
災難を吸収し続けたお守りは供養しないと悪い影響を与えることがあります。
むやみやたらに触れない方が安全でしょう。