観光するなら奈良?アクセスや観光地、名物料理をご紹介!
奈良は日本でも歴史的な名所が多いことで有名ですよね。
最近では海外からも奈良に観光で来る人が多いようです。
SNSでも鹿の写真や動画がUPされているのを見かけます。
この記事では魅力いっぱいの観光ができる奈良へのアクセス、観光地、
名物料理について紹介していきたいと思います!
最後まで読み進めていただくと、奈良へ観光に行きたくなること間違いなしです。
是非最後までお付き合いください。
Contents
●奈良へのアクセスについて
奈良には電車、バスでの観光がオススメです。
奈良公園、東大寺、法隆寺などの有名な観光地は公共交通機関で行けるので、
それ以外に遠出したい場合は車の利用が必要となります。
*電車を利用する場合
電車を利用する場合は、新大阪、もしくは京都まで新幹線を使い、
そこから在来線に乗り換えて奈良に行くことができます。
奈良ではJRと近鉄が通っているため、電車での移動はJRと近鉄を使用することになります。
*バスを利用する場合
奈良では奈良交通がバスの運行を行っています。
関西国際空港、大阪国際空港からはエアポートリムジンバスの運行があり、
奈良駅まで1時間~1時間25分ほどで到着します。
名古屋からは昼行高速バスも出ており、名鉄バスセンターから奈良駅まで2時間30分で到着します。
東京からは夜行高速バスの運行があり、約8時間で到着します。
*車を利用する場合
奈良の中心地以外も観光したい場合は車の利用をオススメします。
奈良駅周辺にはレンタカー店舗があるので、必要であれば利用してみてください。
●奈良のオススメ観光地について
*奈良公園
奈良といえば、鹿が思い浮かぶ人も多いのではないでしょうか?
SNSでも鹿の動画があがっていますよね。
奈良公園には多くの鹿が生息しています。
普段の生活で鹿を見ることはなかなか無いので、非現実感を感じられますね。
奈良公園は平安朝の時代から神域とされており、
人の手が入らないまま原始林が生い茂っています。
その自然の中で、約1300頭の鹿が生息しているとのことです。
ただし、奈良公園の鹿は野生生物となりますので、
不用意に触ったり近づいたりすることは避けるようにしてください。
*東大寺
東大寺は奈良公園の敷地内にある、世界遺産に登録されている寺院です。
特に「奈良の大仏」が有名ですよね。
奈良の大仏は743年に聖武天皇の指示によって造られた、歴史の深い大仏です。
その他にも、東大寺の近くには法華堂、大仏殿、南大門などの、歴史的建造物が存在しています。
東大寺では寺院そのものだけではなく、お土産も人気があります。
大仏堂には入浴剤、手ぬぐい、また大仏がデザインされているグッズも多くあるので、お土産選びも楽しめますね!
*法隆寺
法隆寺は世界最古の木造建築と言われており、日本初の世界文化遺産登録となった寺院です。
推古天皇と聖徳太子によって、607年に建立されたと言われています。
境内には有名な五重塔もあり、仏像類も多く安置されているため、見どころがたくさんです!
法隆寺では3月下旬~4月上旬には、境内の桜も見ごろとなります。
春は気候も暖かくなりますし、お花見を兼ねた法隆寺観光もオススメです!
●奈良の名物料理
観光するなら奈良の名物料理も食べたいですよね。
古都ということもあり、奈良には名物の郷土料理が多いです。
茶がゆ、飛鳥鍋、柿の葉寿司が有名どころですね。
*茶がゆ
茶がゆは奈良県の伝統的な朝食で、1200年以上も前から続いてきた料理だと言われています。
ほうじ茶で米を煮込むということで、とても優しい味わいで、
消化も良く胃にも優しいです。
朝食で提供しているホテルやお店もあるので、朝からしっかり食べたい人にはオススメです。
*飛鳥鍋
飛鳥鍋も歴史が深く、1300年以上前の飛鳥時代に唐(現在の中国)から
持ち込まれた乳製品から始まったと言われています。
鶏肉と野菜を牛乳とだし汁で煮込んだ料理で、
特に寒い冬の季節に身体をあたためるのにオススメです。
*柿の葉寿司
柿の葉すしは江戸時代ごろから食され始めたと言われています。
鮭やサバの切り身を乗せた酢飯を柿の葉で包み、押した寿司です。
柿の葉は殺菌効果があるため、奈良では昔から柿の葉を食品の保存に使ってきたそうです。
専門店で食べることもできますし、駅弁などテイクアウトで食べることもできるので、場所を選ばず食べれるのがうれしいですね。
かなり歴史の深い郷土料理が多いですね。
その他、なじみ深い「いなり寿司」や「まんじゅう」も奈良発祥の食べ物です。
手軽に楽しめるので良いですね!
●まとめ
以上が、奈良の観光情報でした!
古都というだけあって、観光地も食べ物も特徴がありますよね。
かつては日本の中心地だった奈良に観光をして、歴史を感じたり、郷土料理を楽しんだり、
鹿と触れあったりして、非現実感を味わってみてください。
次の観光、どこに行こうと迷っている方は、奈良を選択肢の一つにしてみてはいかがでしょうか?