糖質制限ダイエットの基礎&おすすめの方法〜痩せ体型の一歩は健康から〜
ダイエットをしよう!と決めたはいいものの
いろんなダイエット法があって、何をすればいいかわからないという人は多いと思います。
そこで今回はダイエットの定番である糖質制限ダイエットについて
簡単に説明していこうと思います。
ここでは太るメカニズムから糖質制限ダイエットの始め方まで
ダイエット初心者さんに執拗な基礎知識をまとめています。
適度に糖質制限をして健康的な体を手に入れましょう!
・太るメカニズム
・糖質制限ダイエットの始め方
・まとめ
【太る理由】
摂取カロリーが消費カロリーを上回ると太ると言われています。
お米やパン、ラーメンなど糖質の高い食べ物を食べた場合、
血液中に流れた糖質が増えたことによって上がります。
このことを血糖値といい、糖質が上がった時の状態のことを
「血糖値が高い」という言葉を使います。
この時体は血糖値を下げようと脾臓から
「インスリン」というホルモンを分泌します。
このインスリンというものが厄介で糖質を下げるために
糖質を脂肪に変えて体に溜め込むという性質を持っています。
このことからまとめると血糖値が急上昇するとインスリンが過剰に分泌されてしまい
脂肪が増えて太ってしまうという仕組みです。
この仕組みを理解したら、高カロリーなものはもう食べられなくなってしまうかもしれませんが、
人間には基礎代謝というものがあります。
みなさんも1度は耳にしたことがあると思います。
この基礎代謝とは人間が何もしていなくても消費してくれるカロリーのことで
身長や体重によっても違うのですが、ほとんど動かない日でも平均1085kaclは消費していると言われています。(これが基礎代謝)
ちなみに20代女性の私は1232kaclです。
この数字はスマートフォンと連動していて健康状態がわかる体重計にのると出てきます。
ちなみに今より6kg太ってた時は1278kaclだったので
この数字は痩せていくにつれて減ってきます。
そしてこの基礎代謝は何も動いていない時に消費されるカロリーです。
普段の生活(働いたり歩いたり料理をしたり)をしていると
20代男性→2650kacl
20代女性→2000kacl
消費されると言われています。
なので、無理に運動をしなくても食べるものを変えるだけで
減量は可能ということがわかると思います。
【糖質制限ダイエットの始め方&オススメの方法】
太る原因には「インスリン」というホルモンが原因ということがわかりました。
このインスリンに対応していくには
やはり糖質制限が必要になっていきます。
しかし、糖質を完全にカットしていけばいいというものではありません。
我慢しすぎてその反動で爆食いして今ったら本末転倒です。
まず、第一段階として食べる順番を意識しましょう。
インスリンが分泌される要因として急激な血糖値の上昇が挙げられます。
そのため、まず、食事の中で糖質が少ないもの、例えば
サラダ、お魚、お味噌汁、納豆などが挙げられます。
体に良い食べ物と言われて想像できるものは
大体糖質が低いものです。
なので、まず、食事内容を気にする余裕がないー!という人は
最初の一歩で食べる順番を意識してみてください。
食事内容は今までのもので大丈夫です。
これだけで、痩せやすい体質作りができます。
第二段階は食事内容です。
食べる順番を意識できるようになったら、
実際に食事の内容です。
糖質制限ダイエットと聞くと糖質やカロリー表示を計算しなければいけないと思う人もいるかもしれませんが、
そんなのはめんどくさいので単純にカロリーの低いものに置き換えていきましょう。
例えば、
ロースかつ→ヒレカツ
中濃ソース→塩、醤油、味噌
ラーメン→油そば
カルボナーラ→トマトパスタ
など、わかりやすいものからで大丈夫です。
まずは糖質とカロリーを抑えて胃を小さくすることを意識してください。
胃を小さくすることで食べる量も減り間食も減っていきます。
ちなみにお菓子はなるべく食べないようにしましょう。
といっても、やはり食べたくなると思います。
なので、お菓子は午前中のみと決めて食べてください。
【まとめ】
今回は糖質制限ダイエットの基礎についてでした。
みなさん体型を変えたいと思ってダイエットをすると思いますが、
重要なのは健康に痩せていくということです。
健康面を見ても糖質制限は重要になっていくので、
ダイエット目的だけではなく綺麗で健康的な体を作るという意識を持ってみてください。
体型が変わるだけで人生が変わると言われているので一緒に頑張りましょう!