眼鏡にサイズはある?似合う眼鏡の探し方
眼鏡を新調する際、自分に似合う眼鏡を選ぶことは、至難の業だ。
実際、毎日眼鏡に囲まれて仕事をしていた私ですら、眼鏡を新調するとなると、
フレーム選びに、かなりの時間を要してしまう。
時間と、労力を要する眼鏡選びだが、眼鏡を選ぶ際に、「眼鏡のサイズ」を意識して
選ぶことで、少しでも、時間と労力を抑えることができるはずなので、
ぜひ、「眼鏡のサイズ」について、知ってもらいたい。
眼鏡のサイズとは
眼鏡のサイズは、「レンズの大きさ」「ブリッジの長さ」「テンプルの長さ」の
3箇所で決まる。
(ブリッジや、テンプルと聞き慣れないフレーズがある方は、文中で解説しているので、
このまま読み進めてほしい。そして、覚えてもらえると尚、幸いだ。)
それがわかるのが、テンプル(つる)の内側に「数字1 □ 数字2 ― 数字3」という
形式で表記されている、3つの値だ。
たいていは、左右どちらかのテンプルの内側に、表記されている。
稀に、ブリッジ(レンズとレンズの間の部分)の裏側に、表記されていることもある。
結論から言うと、この3つの数字が「眼鏡のサイズ」なのだ。
1:レンズの大きさ
「レンズの大きさ」とは、「レンズの横幅」を指す。一方、縦幅のことは、
「天地幅」といって、ダミーレンズ(度数が入る前についているレンズ)に
記載されていることが多い。
今回、天地幅はサイズに直接関連しないため、説明を省く。
基本的に、眼鏡は、左と右のレンズの横幅+縦幅が、
同じになるように作成されているので、
「右レンズの横幅 = 左レンズの横幅 = 数字1」 となる。
この数字が小さければ小さいほど、横幅が小さくなり、
大きければ大きいほど、横幅が大きくなるのだが、レンズの横幅だけでは、
眼鏡の幅は決まらない。
2:ブリッジの長さ
ブリッジとは、上記でも説明したように、レンズとレンズの間の鼻あてや
鼻パッドがついている部分のことを指す。
この部分の長さでも、眼鏡の幅が大きく変わる。
「レンズの大きさ(数字1)」の値が小さくても、
「ブリッジの長さ(数字2)」の値が大きいと、それに伴い、眼鏡の横幅は大きくなる。
どんな形の眼鏡でも、「レンズの大きさ(数字1)」と「ブリッジの長さ(数字2)」を、
足した値が、大きければ大きいほど、眼鏡の横幅は大きくなる。
一概に、レンズが小さいから、と言って、眼鏡の横幅が小さいわけではない、
ということを、忘れないでほしい。
3:テンプル(つる)の長さ
テンプルの長さは、サイズとは関係ない、と思われがちだ。
なぜなら、たいていは、テンプルの先を、曲げたり伸ばしたりする調整で、
長さ調節が可能だからだ。
だが、テンプルが、長くなりすぎたり、短すぎたりすると、いくら調整しても、
かけ心地の悪い眼鏡になってしまう。
理想は、装用時にテンプルの終わりが、耳の裏側半分あたりに来ることが望ましい。
長すぎると、髪からテンプルの先だけが突き出してしまったり、
短髪の人の場合だと、横から見られた時に、バランスが悪いという
印象を与えてしまうこともある。
実際に、「横から見たときに変だと言われたので、テンプルを短いものに交換できないか」
という相談を受けたことがある。
逆に、短すぎると、耳にしっかりかからないため、囲い込むような調整しかできないので、
かけ心地がいい眼鏡とは言い難い眼鏡になってしまう可能性がある。
耳の裏側、ちょうどテンプルの先端が沿う部分は、神経が多く集まっている部分なので、
テンプルが長すぎたり、短すぎたりすると、眼鏡がずり落ちないように、
しっかり調整する必要がある。
調整によって、耳の裏側を圧迫することで、頭痛や肩こり、
疲れの原因になってしまうこともあるので、適切な長さを選ぶことが大切だ。
以上を、簡単にまとめると、
「レンズの大きさ(1) × 2 + ブリッジの長さ(2) = 眼鏡の横幅」
(2をかけるのは、レンズは左右に1つずつ、計2つあるため)
これで、眼鏡の横幅を知ることが出来る。
まとめ
このように、3つの要素で眼鏡のサイズがわかる。眼鏡を選ぶ際、
自分好みの眼鏡を見つけても、眼鏡をかけて、真正面から鏡を見たとき、
レンズの中心に黒目がこないと、「似合わない」と感じてしまう原因の一つになる。
自分に合う眼鏡の横幅を知ることで、手あたり次第に試着しなくてもよくなるので、
時間の短縮に大いに役立つだろう。
好みの眼鏡を見つけても、サイズが合わない場合は、店員にサイズ展開はあるのか、
聞くことも可能になる。
人によって「これが合う」と感じるサイズ感は違うので、
いろいろなサイズの眼鏡を試着し、自分に合ったサイズを知ることが、
自分に似合う眼鏡選びのポイントだ。
眼鏡を選ぶ際は、眼鏡のサイズも参考にしてほしい。