桃太郎電鉄って何作品あるの?人気の16って?!
こんにちは!最近、甥っ子の地理の勉強のために【桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~】を購入し家族みんなで楽しんでいます!
突然ですが、桃太郎電鉄って何作品あるんだろう?
と気になったことはありませんか?
ということで、今回は桃太郎電鉄のタイトル数やどのシリーズが人気だったの?
を調べてみました!結果としては、16がとっても人気だったようです。
近々スイッチ版で新作発売もあるみたいなので、
購入検討中の方はぜひ最後までご覧ください!
Contents
●桃太郎電鉄とは
*ソフトについて
1988年から30年以上にわたり様々なハードで販売されているゲームソフトです。
プレーヤーは鉄道会社の社長となり、日本全国を巡って物件を買い、
最後に一番資産を持っているプレーヤーが勝つゲームです!
スイッチでも【桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~】が発売されており、
【桃太郎電鉄ワールド ~地球は希望でまわってる!~】が今後発売される様です。
*プレイできる本体について
歴代任天堂ゲーム機や、プレイステーションシリーズ、PCエンジン、ゲームギアなどで各シリーズが販売されており、
Xbox 360(マイクロソフト)で桃太郎電鉄が発売されたのは【桃太郎電鉄16 北海道大移動の巻!】のみでした。
●桃太郎電鉄シリーズ何まであるの?
*順番に番号が振られているわけではない
調べてみると、数字が末尾についていたのは16が最後のようです。
ただ、16までの間にも数字ではなくHAPPYやUSAといったタイトルが混ざっており、16以降にも20周年やWORLDなどのシリーズが発売されていました。
家庭用ゲーム機向けだけでも20作品以上が発売されており、ファミコン世代~スイッチ世代まで幅広く愛されている作品ですね。
*人気シリーズ【桃太郎電鉄16 北海道大移動の巻!】
実際どのシリーズが人気だったのかな?とランキングを調べてみると色々なランキングに出てくる《北海道大移動》の文字。
北海道が大移動するイベントが20年目以降におこる可能性があり、凍り付いてしまった北海道を四国沖に移動させて溶かす?というイベントが発生するようです。
人気の要因は他にもあったようですが、もうほかのことが頭に入らないくらい気になりまくりますね!笑
●桃太郎電鉄は勉強になる⁉
*甥っ子とやってみた
子供の頃、やたら地理に詳しい子や都道府県を覚えるのがはやい子っていましたよね?
私のまわりはみんな桃鉄で覚えていました!
ということで、私も小学生低学年の甥っ子と一緒にできたらいいなと思い購入してみました!
「ここに行ったことがある」や「この食べ物が食べてみたい」と色々なことに興味を持って、
駅が決まるたびに都道府県を伝えていると、同じ駅に当たった際に徐々に都道府県を甥っ子から答えてくれるようになったので結果的には楽しく勉強になったなと思っています!
*気を付けたいこと
幼稚園の姪っ子も最初は楽しくプレイしていたのですが、1つ目の駅到着後にボンビーが嫌なのでやめたいと言い始めました。
私がプレイしていた【桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~】ではボンビーをOFFにする設定がなく、
姪っ子にボンビーがついた場合は他の大人とコントローラーを交換するという条件でゲーム続行を許可いただきました!
自分以外についているのは面白かったみたいです。笑
調べてみると11や16などの作品では【貧乏神がいない!】モードがあった様です!
ボンビーなしだと勝負感が足りない気がしますが、それはそれで楽しめるのかな?と興味がありますね。
まとめ
ということで、今回は桃太郎電鉄のタイトル数やどのシリーズが人気だったの?を調べてみました!
新作の【桃太郎電鉄ワールド 〜地球は希望でまわってる!〜】では世界旅行を楽しめるようなのでさらに楽しく!勉強になるのではないでしょうか。発売が待ち遠しいですね!
最後までご覧いただき、ありがとうございまし