快適キャンプのギア紹介!コットってなに?メリットと選び方を解説
皆さんはキャンプをする際に〝コット〟は使用していますか?
コットとは、アウトドア用の簡易ベッドです。
フォールディングベッドとも呼ばれることもあります。
キャンプやフェスなどのアウトドアシーンで、快適に過ごすためには、
荷物置き場などの確保が重要ですよね。
コットは設営時に使用することによって荷物を、
直接地面に置くことなくコットの上に置く事ができます。
そして就寝時には、コットを使用することによって地面から
離れた高さで寝られるため、地面の冷気や湿気の影響を受けにくく、
真冬のキャンプでも快適に眠ることができます。
今回は、そんなコットの魅力をご紹介したいと思います。
Contents
●コットを使用するメリット
・地面の硬さや湿気から解放される
コットを使うことで、地面の硬さや湿気を気にせず、
快適に眠ることができます。
地面の冷気や湿気は、寝心地を悪化させるだけでなく、
体調を崩す原因にもなります。
コットを使用することで、これらのリスクを軽減することができます。
・コットを使って寝る
寝返りが打ちやすく、快適に眠れる
コットを使うことで、寝返りが打ちやすくなります。
地面の硬さや湿気があると、寝返りを打つときに体に負担がかかり、
眠りが浅くなってしまいます。
コットを使用することで、寝返りが打ちやすくなり、
快適に眠ることができます。
・荷物を置いたり、ベンチ代わりにしたりと、さまざまな用途に活用できる
コットは、寝具としてだけでなく、さまざまな用途にも活用できます。
荷物を置いたり、ベンチ代わりにしたり、デスク代わりにしたりと、
キャンプサイトを快適にするために役立ちます。
●コットの種類
コットには、大きく分けて「ローコット」と「ハイコット」の2種類があります。
ローコットは地面から約15〜20cmの高さがあり、
標準的なコットです。地面の冷気や湿気を多少は遮断できますが、完全ではありません。
安定感があり、軽いタイプのものが多いので、
コット初心者でも扱いやすいのが特徴。
テント内に入れやすいのもこちらのタイプです。
ものによっては、車内に入るので、車中泊に使うことも可能です。
一方、ハイコットは地面から約40〜50cmの高さがあり、
ローコットよりも高い位置で寝ることができます。
地面の冷気や湿気を完全に遮断できるため、
冬キャンプや、湿気の多い場所でのキャンプにおすすめです。
また、ファミリーキャンプやグループキャンプで使用すると、
ベッド以外にもキャンプチェアとしても使用できるため、
チェアを人数分用意しなくてもリビングスペースで使用することもできます。
足の高さがある分、パーツも増えるのでローコットに比べると大きく重たいことが多いです。
近年のコットのトレンドは2WAYタイプです。
この2WAYタイプは、使用するパーツによってハイコットにも
ローコットにもなるのが最大の魅力。
キャンプの際にハイコットとして使用すれば、地面からの冷たさを避けられるうえ、
ローコットとして使用すれば、寝転がりながら焚き火を楽しめるでしょう。
2WAYタイプは組み立てに力が必要なものの、
重たい金属部分が少ないため、軽量コンパクトで持ち運びや収納にも便利といえます。
●コットの選び方
コットを選ぶ際には、以下のポイントを押さえておきましょう。
・高さ
ローコットかハイコットか、どちらの高さが自分に合っているかを考えましょう。
ローコットは、寝返りが打ちやすく、荷物を置いたり、
ベンチ代わりにしたりするのに便利です。
ハイコットは、地面の冷気や湿気を完全に遮断できるため、
冬キャンプや、湿気の多い場所でのキャンプにおすすめです。
・サイズ
自分の身長や体格に合わせて、適切なサイズを選びましょう。
サイズが合っていないと、快適に眠ることができません。
一般的なコットの幅は約60cmです。
ソロ用のテント内でも使用しやく、収納時も非常にコンパクトです。
コット幅が70cm以上あるものは快適性や使いやすさの問題は解決しますが、
収納面でスペースが必要になるという問題が発生します。
自身の体形や、使用するテントにあわせて
適切なサイズを選ぶことで快適に過ごせるでしょう。
・価格
価格はピンからキリまでありますが、安いものは耐久性が弱い場合もあるので、
注意が必要です。
スノーピークやヘリノックスの上位モデルは5万円前後のコットもありますが。
筆者の実感としては、1万円前後であれば全く問題ないかなと思っています。
DODや BUNDOK(バンドック)では1万円前後使い心地の良いコットを購入する事ができます。
まとめ
コットは、荷物置き場の確保にも、
キャンプの寝心地を向上にも使用できる便利なアイテムです。
キャンプに行く機会があるなら、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。