小説の坊ちゃんってどんな話?あらすじと面白いところを解説!
夏目漱石の小説に『坊ちゃん』という名作があります。
この小説は実際に中学校で教師をしていた夏目漱石の
自伝ではないかという見方もされています。
またはっきりと地名は書かれていないものの
作中の方言や漱石が赴任していたのが愛媛県松山市である事から
舞台は松山市ではないかとされています。
そのためお土産「坊ちゃん団子」小劇場「坊ちゃん劇場」など
ゆかりのあるものや場所が松山市には存在しています。
この記事ではそんな『坊ちゃん』のあらすじと面白いところを書きます。
『坊ちゃん』をこれまで読んだ事がないという人もすでに読んだという人にも
「読みたい」と思っていただけると幸いですので最後までお付き合いください。
ちなみに私も愛媛県松山市に住んでいた事があるのですが
路面電車があって交通が便利で道後温泉などの名所もある良い所です。
また『坊ちゃん』に出てくる登場人物の銅像があったり、
かつて漱石が下宿していたところがカフェになっていたり
今でも様々な漱石ゆかりの名所もありますのでぜひ1度訪れて欲しいです。
●小説『坊ちゃん』のあらすじです。
この小説内の時代は明治初期で明治維新によって
日本が近代国家へと変わろうとしている変革期の物語です。
東京出身の主人公は四国の中学校に赴任する事になります。
今でもそうですが当時の職場は厳しい縦社会で新人の主人公は理不尽な扱いを受けます。
さらに生徒達からも嫌がらせを受けて
上と下から大いにストレスを受ける事になります。
それでも同僚の友情に救われて仕事を続ける事で
主人公は成長していきます。
ここまでが小説『坊ちゃん』のあらすじです。
時代は違いますが学校での仕事を通じて主人公が成長していく学園ドラマであり
人間ドラマでもあります。
●小説『坊ちゃん』のここが面白い①
*主人公が体験する事を読んで理不尽な出来事に対して
どう向き合っていくのか考えられて面白いです。
この小説の主人公は自分の生まれ持った攻撃的で
怒りっぽい性格のために親との関係や職場での人間関係において
しんどい思いをしています。
しかしその性格ゆえに厳しい状況でも頑張り続けられているともいえます。
彼の怒りっぽい性格は短所であると同時に長所でもあるのです。
そしてその性格を嫌だと思っていた主人公は仕事を通じて
様々な経験を積んだことでそんな自分を受け入れられるようになります。
そして理不尽な社会に対して
自分がどう向き合って付き合っていくのかという事を学習します。
時代は違ってもこの主人公のような状況は私達にもあると思います。
私も職場や家庭で自分の思い通りにならない事があると
腹を立てる場面が多かったです。
しかしこの小説を読んで大切なのは周りの状況に対して
自分がどう対応するかという事でただ環境が悪いと悲観していても
何も変わらないのだと感じたし学習できました。
この小説ではその理不尽に対する主人公の向き合い方や考え方が面白く
分かりやすく表現されているのでとてもおすすめです。
●小説『坊ちゃん』のここが面白い②
*登場人物が個性的でそれぞれリアルに書かれているので
自分の職場に当てはめると面白いです。
この小説では様々な教師や生徒が登場し様々な行動や考え方をしています。
どの人物も丁寧に心情や行動が書かれているので
自分の周りの人間に置き換えやすいです。
そうして自分の周りの人物を置き換えてみると
面白く人間関係で感じていたストレスが軽減されると思うのでぜひ試して欲しいです。
●まとめ
ここまで小説『坊ちゃん』のあらすじと面白いところを書きました。
昔の小説ではありますが
そこに書かれている人の心の動きや行動は現代に通じるものがあり
そこから楽しみながら学べる事は多いのでぜひ読んでみて欲しいです。