キャンプチェアとテーブルの高さで自分のキャンプスタイルを決めよう!

キャンプのスタイルによって
チェアとテーブルの高さは考えていきたいですよね

自分はどんなキャンプスタイルを思い描いているのか、
何が自分マッチしているかわかない部分も多くあるかと思います。

今回はキャンプの王道の3スタイルにて解説していきます。

キャンプしたいけどどんなスタイルがあるのか
初心者でどんなスタイルにするか悩んでいる。
それぞれのスタイルのメリットデメリットを知りたい
といった方向けとなっております。

今回は
・ハイスタイル
・ロースタイル
・地べたスタイル

の三つを紹介していきます。

スタイルが決まると必然的に必要なものも決まってきますので
初心者の方は最後までお読みいただき検討ください。

スポンサードリンク




その①【ハイスタイル】

ハイスタイルとはキャンプチェアの座面が40cm以上
テーブルの高さが70cm以上のスタイルのことを指します。

足が長いものが多く、スタイリッシュな印象があります。

座面下を友好的に使うこともでき、
比較的荷物をコンパクトにおける印象もありますね!

ハイスタイルのメリットデメリットは

*メリット

①座面が高いため、立ったり座ったりが簡単にできる
ハイスタイルは立ち作業が多い方にはもってこいのスタイルです。
多くの方とBBQなどを囲んで調理をして食事をする際にはもってこいです。

②作業がしやすい
座面が高く背もたれが直角に近い椅子を利用するため、
寝転がるというよりは座るというスタイルに近くなるでしょう。

本を読んで時間を過ごしたり、
会話を楽しんだりしやすいスタイルとなります。

*デメリット

荷物が大きくなる
ハイスタイルのキャンプチェアやテーブルは足が長いため収納がロースタイルに比べかさばります。
少し不便を感じる場面はあるのかもしれませんね。

その②【ロースタイル】

ソロキャンプの代表格ともいえるスタイルです。
キャンプチェアの座面の高さは20~30cmで揃え、
テーブルの高さは30cm程度で揃えるかなり低めのスタイルとなります。

このスタイルはかなり人気ですね

*メリット

①座面が低くゆったりとした座り心地のキャンプチェアが多い
背もたれも深めの仕様が多く、座り心地のいい商品も多くあります。
また高さが低いため、自然との一体感もより感じることができます。

②コンパクトに持ち運びができる
比較的コンパクトに持ち運びができるものが多く、
誰でも持ち運びができますね。

家での収納の幅をあまりとることなく保管しやすいかと思います。

*デメリット

①立ったり座ったりすることが億劫
一度座ると立つのが大変なのがロースタイルになります。
よく動くキャンプなどには向いていないかと思います。

②前かがみの状態で行動するときは腰に負担がかかる
寝ているだけだとよいですが何かをとったり薪をくべたり、
そんな時は前かがみで作業をします。

私はこれがちょっとしんどかったです。

その③【地べたスタイル】

ピクニックや花見と似たようなスタイルとなっております。
レジャーシートやマットを敷き、その上から座椅子やクッションを利用します。
テーブルは30cm程度のローテーブルがおすすめです。

*メリット

①大勢でくつろぐことができる
レジャーシートなどを敷き、たくさんの方がくつろぐことができます。
また靴も脱ぐのでそのまま寝るなど体勢に自由が効きやすいのも特徴です。

②荷物が少ない
ハイスタイル、ロースタイルに比べ圧倒的に荷物が少ないかと思います。
レジャーシートなども軽く、カバンなどに入れることもでき、持ち運びも簡単です。

*デメリット

①地面が固いときやごつごつの際は不快感が強い
直接地面にレジャーシートなどをひきますので地面の状態はかなり重要です。
雨の後なども最悪ですね

スポンサードリンク




まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回ご紹介した3種類のスタイルのほかにもまだまだあるかと思います。
ですが初心者の方は自分の思っているキャンプスタイルにより近いものから選んでいきましょう。

ちなみに私は複数人でのキャンプでしたらハイスタイル
ソロキャンプでしたらロースタイルをおすすめします。
決まったらぜひ商品を購入してみましょう。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA