【雑学トリビア】日本での万博開催は何回目??2025年大阪・関西万博の楽しみ方も徹底紹介!

2025年4月13日から開催される「大阪・関西万博」。

開催間近となり、メディアで取り上げられることも多くなり、
気になっている方も多いのではないでしょうか?

この記事では日本での万博開催は何回目なのか、
また、開催する目的や過去に日本で開催された万博について、
今回の万博の見どころや楽しみ方を解説していきたいと思います。

これを読めば万博について興味が湧き、
より一層楽しむことができますよ!


スポンサードリンク




●そもそも万博とは?万博の目的とは?

万博とは、「万国博覧会」の略称であり、世界各国が参加し最先端の技術や文化、
芸術を展示公開する博覧会
です。

1851年にロンドンで最初に開催され、
その後も5年に一度のペースで2020年までに100回以上開催されている
国際的なイベントです。

毎回テーマを掲げており、テーマに沿った作品が展示されています。

異文化交流の場となり、新しい思想や技術の発展が期待できる
大規模な場となっています。

●日本で開催された万博は今回で何回目?過去の万博のテーマは?

さて、日本開催が決まった万博ですが、日本が開催地になったのは
今回で何回目となるのでしょうか?過去の万博を振り返ってみましょう。

・1970年 日本万国博覧会(大阪万博)
・1975年 沖縄国際海洋博覧会(沖縄海洋博)
・1985年 国際科学技術博覧会(つくば博)
・1990年 国際花と緑の博覧会(花博)
・2005年 2005年日本国際博覧会(愛・地球博)

今まで日本で開催された万博は全部で5回

大阪万博と花博は開催地が大阪となっており、
大阪で万博が開催されるのは今回で3回目となります。

日本で最初に開催されたのが大阪万博

芸術家の岡本太郎氏の「太陽の塔」はこの万博のために建造されたものですが、
55年経った現在も万博記念公園で多くの人々が集まる観光スポットとして
愛されています。

大阪万博のテーマは「人類の進歩と調和」。

会期中の総入場者数は約6421万人と、
過去の万博史上最高の入場者数を記録しました。

筆者はまだ生まれる前のこの万博。

2025年の現在に見ても近未来を思わせる建造物や
ファッションなど斬新な物が多く、規模の大きさからも万博への意気込みが
感じられます。

調べてみると、この万博で携帯電話や電気自動車が展示されていたそう。
この万博に展示されたことによって実現し、普及したものが多数存在しています。

また、2005年に愛知で開催された愛・地球博のテーマは「自然の叡智」。

環境問題について学ぶ施設や環境に配慮した会場作りなど、
名前の通り地球に優しい万博として開催されました。

筆者はこの当時まだ学生だったので何も感じませんでしたが、
今思うと万博と環境に優しいというのは何だか矛盾しているような気がします。

しかしこの頃から地球温暖化など、
環境問題について多く取り上げられるようになり、
この万博が私たちの環境に対しての意識が変わるきっかけに
なっていたのかもしれません。

●知らなきゃ損!2025年大阪・関西万博の見どころを紹介


2025年4月13日から大阪湾の「夢洲」で半年間に渡り開催される大阪・関西万博。

日本開催は20年ぶりとなる今回のテーマは
いのち輝く未来社会のデザイン」。

「いのち」に焦点を当てており、
SDGs(持続可能な開発目標)の目標年に掲げた2030年に向けて
今回の万博は大事な役割を果たすことになるのではないかを思います。

開催まであと一ヶ月を切った今、
もっと万博を楽しむための注目ポイントをご紹介したいと思います!

・メディアでも取り上げられ注目を集めている「空飛ぶクルマ」


最新技術として注目を集めている「空飛ぶクルマ」。

現在会場の内外を運行する予定で準備が進められているそうです。

見た目から「こんなの車じゃない」「実用は現実的ではない」と
批判的な意見も多くありますが、色んな意味で最も注目を集めているのが
この空飛ぶクルマではないでしょうか。

・吉本興業が出展!世界中に笑いを届ける!


日本企業が出展する民間パビリオンで最も注目度が高いのは
間違いなく吉本興業でしょう。

オレンジ色のスマイルの巨大な球体をシンボルとした「waraii myraii館」では
”人々を笑顔にする”を体現できる空間となっているそうです。

なんとあの球体の中には入ることもでき、
さまざまなコンテンツが用意されているそうです。

情報が少ない分、期待が膨らみます!

スポンサードリンク




●今回で日本開催は6回目の万博!この機会に是非足を運んでみよう!

日本では6回目となる大阪・関西万博。来場者数は約2820万人と想定されています。

あなたにとって今回の万博は何回目でしょうか?

もしかしたら1970年の大阪万博に足を運んだ方もいらっしゃるかと思います。
55年経った今を、あの頃と比較してみるのも面白いですね。

あの頃の技術が現在に繋がっているのを実感することもできるでしょう。

また、過去とは違った問題や、
全く想像していなかった方向に向かっていったこともあるでしょう。

何回目の参加であっても、老若男女いろいろな視点で楽しむことが
できるのではないでしょうか。

親子3世代で参加してみるのも面白いかもしれません。

2025年の大阪・関西万博は見るだけではなく、
参加型の万博」となっているのが特徴です。

参加者が繋がり、世界に広がっていく。

この大阪・関西万博は参加者、来場者が作り上げていくものになっています。

この万博をきっかけに10年後、
20年後の未来に新しいものが作り上げられていくと考えると面白いと思いませんか?

あなたも万博の主人公として、
大阪・関西万博を一緒に盛り上げていきましょう。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA