【豆知識】京都水族館の滞在時間はどのくらい?みどころと目安時間を解説!
京都水族館の平均的な滞在時間は
1時間半〜2時間程度とされています。
京都水族館は多くの観光客で賑わう京都駅から歩いて15分、
好立地ながらも自然豊かな公園の中にあります。
京都水族館では京都の川・海や里山の自然に触れることができ、
いつもとは一味違う京都観光ができるおすすめの観光スポットです。
それでは京都水族館のみどころと
滞在時間の目安を解説していきますので、
最後までお付き合いくださいね!
・オオサンショウウオがお出迎え!
京都水族館の1番人気はやはりオオサンショウウオ!
入ってすぐ、京の川エリアでは特別天然記念物の
オオサンショウウオがお出迎えしてくれます。
両生類の中で最大ともいわれるオオサンショウウオは、
なんと身長150cmでかなりの大きさです。
体は大きいのに目がつぶらでなんともかわいらしいです。
夜行性のため昼はあまりうごきませんが、
その分のんびりとした姿をじっくり堪能できます。
京都水族館はかなりのオオサンショウウオ推しの
水族館として有名です。
数字の9がオオサンショウウオの姿に似ていることから、
9/9をオオサンショウウオの日として申請し認定を受けました。
クリスマスにはオオサンショウウオツリーが登場します。
ショップには170cmのオオサンショウウオのぬいぐるみまで
取り揃えられています。
ぜひ京都水族館のオオサンショウウオへの愛を感じてみてください。
・ペンギン社会は複雑?!
ペンギンの足跡を辿っていくと、
ペンギンたちに会うことができます。
地上でのんびりする姿と水の中で活発に泳ぐ姿、どちらも必見です。
餌やりの時間は公式ホームページに掲載されていますので、
要チェックです。
京都水族館には約60羽のケープペンギンがいるのですが、
1羽ずつの名前とペンギン間の相関図が公開されており、
ペンギン同士の恋人関係や親子関係までわかります。
「1時間ぐらい見ていられる!」と公式でも謳われている通り、
見始めると止まりません。
さらに画期的なのが、ペンギンにつけられているカラーバンドの
色によってどの子がどの子かわかるようになっていること!
気になる子を見つけたら、
相関図からその子のストーリーを想像しながら観察してみると
新たな一面が見られるかも?
ペンギンたちのドラマを堪能したい方は、
滞在時間を多めに見積もっておいてくださいね。
・幻想的なクラゲに囲まれて
2階に進むと、クラゲワンダーがあります。
京都水族館にはなんと約30種類5000匹ものクラゲがいます。
暗い部屋の中で光に照らされたクラゲたちはとっても幻想的!
おすすめの場所は360度型の水槽「GURURI」!
ここでは360度クラゲに囲まれる体験ができます。
周りをふわふわと漂うクラゲたちに囲まれると、
まるで無重力空間にいるかのような感覚になりますね。
ここでぼーっとしていると日頃の悩みも忘れられます。
クラゲワンダーにはクラゲの飼育員さんと直接お話しできる
京都クラゲ研究部があります。
ゆっくりとクラゲたちとの浮遊体験を楽しんだ後は
クラゲについて勉強してみましょう。
・疲れたらカフェで一休み
京都水族館の中には、オオサンショウウオやペンギンを
テーマにした、ここでしか食べられないメニューの揃うカフェが
3箇所あります。
もしランチをがっつりと食べたい場合は
2階のハーベストカフェがおすすめ!
京都の野菜を用いたハンバーガーやイルカや
オオサンショウウオの形をしたマドラーのついてくるドリンクを
楽しむことができます。
ちなみに、京都水族館は飲食物の持ち込みが可能で、
イートスペースで食べることもできます。
来る途中で好きなお弁当やおやつを買って入るのもいいですね。
ただし京都水族館限定のフードにも目移りしてしまうことも。
食事をとる予定の方は
その分滞在時間を多めに見積もっておきましょう。
・まとめ
京都水族館の滞在時間は平均的には1時間半~2時間程度ですが、
もしお目当てのゾーンがある場合や、食事をしながら
ゆっくりと楽しみたい場合は、半日程度は楽しめる水族館となっています。