【見落とさないで】猫が寝てる時にピクピクするのって大丈夫?3つの可能性とは!?

猫がすやすやと気持ちよさそうに寝てる姿をみていると、
突然手足や耳がピクピクと動くことはありませんか?

急に起こるので、見ているこっちは「どうしたの?」と思わずびっくりしちゃいますよね。

この『猫が寝てる時にピクピク』する原因は一体なんなのでしょうか?

動物病院で10年以上勤務していた私が、
猫が寝ている時にピクピクする3つの可能性を解説していきます!

スポンサードリンク




⚫︎猫だって夢をみる

人間は寝てる時に夢を見ますよね。
実は、猫も人間と同様に夢をみると言われています。

お気づきかもしれませんが、猫は睡眠時間がとっても長いです。

なんと1日の2/3も眠っています。羨ましい!

その中でレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返しているのですが、
猫は元々警戒心が強く寝てる時にも頭は起きている状態の
レム睡眠」の時間が長いと言われています。

どうやら、このレム睡眠の時に夢をみているようですね。

気持ちよさそうに寝ている猫を見ていると、
寝言のように「むにゃむにゃ」と言う子や手足がピクピクと動く子もいますよね。

あの寝てる時の姿を見ていると本当に可愛くて、
こっちまで幸せな気持ちになっちゃいます。

⚫︎何かに反応している

先ほどお話しした「レム睡眠」は眠りが浅く、目が覚めやすい状態にあります。

猫がぐっすり眠っていると思ってても、
ちょっとした物音や気配で急に起きることってありませんか?

これは「寝ているけど周りの気配や音は常に察知している」状態だからだと考えられます。

これは外敵に襲われたり、
身の危険を感じた時にすぐに逃げられるようにという野生の時の名残かもしれませんね。

家猫の中にはお腹丸出しで仰向けで寝る、警戒心ゼロの子もいますけど。

いわゆる『へそ天』です!
それだけお家が安全な環境だということですね。

⚫︎病気に関わるピクピクの可能性も

猫が寝てる時にピクピクするのはほとんどの場合は問題ないのですが、
中には少し気をつけないといけない「ピクピク」もあります。

それは《痙攣(けいれん)によるピクピク》です。

痙攣(けいれん)と聞いたら怖くなっちゃいますよね。
では、どうやって見分けたらよいのでしょうか。

猫が寝ている時にピクピクしているのをよく観察してみてください。
その際に下記の症状がある場合は要注意です。

(1)ピクピクがすぐに治らず、しばらく続いている。(連続や1分以上断続的に続く)
(2)ピクピクしている時に、いくら声をかけても反応がない。
(3)全身が震えるようにピクピクしている。
(4)よだれや泡が口から出ている。
(5)手足が硬直している。

上記のような症状がある場合は病気からの可能性もありますので、
すぐに動物病院へ連れていってあげてください。

痙攣発作の場合は本人は意識がない場合が多いので、
動物病院へ連れて行こうとした時に咬まれないよう十分に注意してください。
意識がないので力加減ができません

触るのが怖い場合は素手では触らず、
バスタオルで優しく包んで抱っこしてあげるとお互い安全です。

その時に息ができなくなっては困るので、
顔をバスタオルで完全に包んでしまわないよう注意してください。

痙攣(けいれん)には、てんかん発作や臓器不全、
毒物摂取など原因は色々あります。

ご自身で判断せず、少しでも不安を感じた場合は獣医さんに相談してくださいね。

スポンサードリンク




・まとめ

いかがでしたでしょうか。猫が寝ている時にピクピクする3つの可能性を解説いたしました!
お家の子がすやすや寝ている姿は、本当に可愛くて癒されますよね。

人間同様に猫も夢を見るとお伝えいたしましたが、
一体どんな夢をみているのでしょうか。

中には病気が隠れていることもあるので、
普段から愛猫の様子をよく観察してあげてくださいね。

些細な変化に気づくことができるのは常日頃猫のそばにいる飼い主なので、
異常は無いか常に見守っていてあげてくださいね。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA