【旅マニア監修】京都観光の穴場スポットをご紹介!!お寺以外だとここがオススメ!!

京都に行きたいけど、神社やお寺はもう飽きた!京都の穴場観光スポットに行きたい!
と思っていらっしゃる方はいませんか?

金閣と銀閣と清水寺などの有名なお寺には行ったし、
正直歴史に詳しくないし、他に観光できるいい穴場はないかなぁ、、、

この記事では、主な神社やお寺には行き尽くしてしまったけど、
京都らしさを感じることができる穴場観光スポットが知りたい!という方に、
神社やお寺を除く穴場観光スポットをご紹介していきます。

スポンサードリンク




・花街


京都らしさといえば、木造の町家が並ぶきれいな町並みでしょうか。
神社やお寺以外でも、古風な建物が並ぶ風情のあるスポットといえば、花街がオススメ。

花街とは、芸妓さんや舞妓さんの踊りや唄を楽しめるお茶さんが並ぶ街です。

京都には、現在でも5箇所の花街が存在しています。

もしかしたらお仕事に向かわれる芸舞妓さんたちを見ることができるかも。
神社やお寺以外でも京都らしさを感じることができるスポットです。

それでは、京都の花街を紹介していきます。

*上七軒


上京区の北野天満宮の東側にあります。
他の花街から離れているため、人が少なめな穴場スポットです!

メインの通りには、老舗和菓子店「老松」や綴れ織の小物を販売する「上七軒あだち」、
京懐石を頂ける「くろすけ」など、気軽に入れるお店から特別な日に行きたいお店まで揃っています。

少し離れますが、今出川通沿いにある澤屋さんの粟餅も大変美味しいのでイチオシです。
少し並びますが、回転が早いです。

*宮川町


祇園界隈で観光客が集中しがちな花見小路は、確かに町並みはきれいで立ち寄れるお店やカフェも多いのですが、
いつ行ってもそれなりに混んでいます。

人混みが疲れたあなたには、花見小路以外だと祇園四条から少し南に下った場所にある
宮川町散歩がオススメです。

京都らしいきれいな町並みを静かに楽しむことができます。

近場の方は、白味噌で有名な山利商店に立ち寄ってみてください!

京都では、寒い時期になると白味噌でみそ汁を作ります。

山利さんのお味噌は有名で、全国の料亭からも取り寄せられるほど。

みそ汁にしても美味しいのですが、
菜の花の和え物に使ったり酢味噌に使ったりしてもおいしいですよ。

・資料館巡り

京都は茶道、香道、華道などの文化の中心地でもあり、
お寺以外でも手軽に文化体験ができる施設がたくさんあります。

特に烏丸今出川〜烏丸御池の通りにたくさん集中していますので、
それぞれ巡ってみるのはいかがでしょう?

*京菓子資料館


地下鉄烏丸線今出川駅を降りて少し歩いたところにあります。
入館料は700円で、お抹茶と主菓子のお代も含まれていてお得!

資料館にはお菓子には見えないほど見事な工芸菓子や、和菓子の歴史や作り方の展示があります。
あまり広くはないので15分程度で回れます。

展示を見たら、俵屋吉富さんの銘菓「雲龍」をお土産に買ってみるのはいかがでしょう?
小豆がたっぷり入っていて美味しいですよ。

*薫習館


京菓子資料館から南に歩いていくと、松栄堂の運営するお香について学べる資料館「薫習館」があります。
伝統的なお香を実際に嗅いでみたり原料について学んだりすることができます。

入場無料なのも嬉しいですね。

オススメはお香ガチャ!どの香りの匂い袋が出るかはお楽しみです。
付属のショップでは、様々な香りのお線香や匂い袋の中から気に入ったものを購入することもできます。

*いけばな資料館


さらに南に歩いていくと、六角堂の脇にいけばな資料館があります。
こちらは見学に予約が必要となりますが、池坊家元の貴重な資料や花器を見学することかできます。

スポンサードリンク




まとめ

京都には、神社やお寺以外にも京都らしさを満喫できる花街の町並みや文化体験ができる資料館が
たくさんありますので是非回ってみてくださいね。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA